運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

福島みずほ君 柔軟仕上げ剤家庭用品品質表示法指定項目に追加し、香料を含めた成分表示を義務付けることによって、その必要性是非、いろいろな事情を踏まえて、家庭用品品質表示法指定品目に追加することにつきまして、その必要性是非検討してまいりたいと答弁をしていらっしゃいます。  日本石鹸洗剤工業会の指針では、製品に意図的に配合された〇・〇一%以上の香料成分を自主的に開示するとしています。

福島みずほ

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国家公務員、特にその幹部職員方々が職務上知り得た様々な情報、これが特定秘密保護法指定項目に当てはまる当然可能性があると思うんですけれども、この指定項目も今四十万件以上と言われていますから、それをどのような形で、言ってみればこういった情報特定秘密保護法指定されているものかどうか、またそれが、幹部方々が様々な場面において情報を外部に提供した、その場合にこれが項目に当てはまるものかどうか、それの

浜田和幸

1999-12-10 第146回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

今現在の規格では、強度とスランプ、それから空気量が大体指定項目になっておりますけれども、これからいろいろ構造物をつくっていく、もしくは、今までつくってきたわけですが、ぜひ強度以外の、例えば凍結融解に対する抵抗性もしくはアルカリ骨材反応等々のほかの要件、少なくとも水セメント比というようなものが指定項目に入ってくると非常に使いやすい、そして耐久性のあるコンクリートが得られるようになるのではないかというふうに

魚本健人

1981-04-10 第94回国会 衆議院 環境委員会 第5号

鍛冶委員 総量規制指定項目というものは、現在CODだけになっておるわけでありますが、燐、窒素というものもこの指定項目の中に追加した方がいいんじゃないか、すべきではないか、こういうふうに思うのですが、その点について、もし指定が非常に困難であるというのであれば、瀬戸内海環境保全特別措置法第十二条の三に規定すると同様の、富栄養化による被害の発生を防止するための指定物質削減指導方針というものも策定する必要

鍛冶清

1979-04-27 第87回国会 衆議院 商工委員会 第12号

四点として、百貨店業界には、自主規制基準をつくって納入業者の意思を尊重して、秩序ある取引慣行をつくろうという機運があると報道されておりますが、自主規制基準の内容が妥当であるならば、昭和二十九年告示七号で決められた百貨店業における特定の不公正な取引方法について、すなわち特殊指定項目の中にそれを追加する必要があるのじゃないだろうか。その方が安定した秩序ある商慣習が確立されるのではないだろうか。  

板川正吾

1978-11-07 第85回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第1号

二番目に、COD等指定項目の範囲の問題、三番目に、水域等早期指定等につきまして附帯決議をいただいているわけでございますが、その決議に対しましては長官からその意を体して十分に尊重してまいりたいという旨申し上げているところでございます。  で、総量削減基本方針の策定に当たりましては、関係都道府県知事意見を十分尊重するということにいたしておるわけでございます。  

馬場道夫

1978-06-02 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第16号

今回の改正によりまして、瀬戸内海東京湾伊勢湾対象とする総量規制方式が実施されることとなっておりまして、特に瀬戸内海はその規制対象水域指定をされ、指定項目としてCODによる総量規制がさらに行われるのでございますが、この具体的な効果につきましては、要は維持すべき環境上の目標を、すなわちどの程度にきれいな海がいつまでに達成されるかということにつきましては、あくまでもこれは行政の判断にゆだねられているところでございますけれども

浜崎礼三

1978-06-02 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第16号

政府委員二瓶博君) まず第一点の、現状維持を裏づけるということにとどまるのではないかというお話でございますが、実は、この四条の二の二項の本文の方にも書いてございますように、「当該指定項目に係る水質環境基準を確保することを目途とし、」ということでございまして、私たちの考え方としては、水質環境基準の全面的な達成、一〇〇%達成というのが水行政目標であろうと、こう思っておるわけでございます。

二瓶博

1978-06-02 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第16号

三、総量規制に係る指定項目については、CODのみならず、その他の汚濁物質等についても総量規制対象とするよう早急に検討すること。  四、自然海浜保全については、地方公共団体努力にのみゆだねるのではなく、国においてもその目的達成するため、関係法律に基づく開発行為規制及び行政指導強化など運用の適正を図ること。  

矢田部理

1978-05-31 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

実施可能レベル」というのは「B型」ということで、「A型」というのは非現実的な規制となるということでこれは放棄をしておるというふうにごらんになられたようでございますが、私たちのいろんな検討結果でございますが、今度の法文の方もごらんいただきますればおわかりいただけると思いますが、水濁法の改正の方の四条の二に、「総量削減基本方針」というくだりがございますが、ここでは第二項にも明確に出ておりますように、「当該指定項目

二瓶博

1978-05-26 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第14号

まずその第一は、今回の総量規制では指定項目CODということになっておりますが、その理由を伺いたい。実は燐や窒素等につきましても指定項目とすべきであるという御意見があるようでございますが、環境基準も決まっておらない段階でありますので、そうしたものが果たして指定項目にできるのかどうか、そういう問題もあるかと存じます。その点につきましての特に担当者の御意見を伺いたい。

森下泰

1978-05-12 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第13号

総量規制指定項目について、窒素や燐を検討課題に加えていくべきだということをいままでもずいぶんいろいろな団体からも言われてきましたし、私どももそういうことで話をしてまいったわけですが、ことしの二月、当特別委員会瀬戸内海汚染状況を視察に行きましたときに、私も一員として参加をいたしましたが、去年もやっぱり赤潮による被害が大きく出ているわけです。

粕谷照美

1978-05-11 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第17号

三、総量規制に係る指定項目については、CODのみならずその他の汚濁物質等についても総量規制対象とするよう早急に検討すること。  四、自然海浜保全については、地方公共団体努力にのみゆだねるのではなく、国においてもその目的達成するため、関係法律に基づく開発行為規制及び行政指導強化など運用の適正を図ること。  

水田稔

1978-05-08 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第15号

そうして、指定項目としてCODによる総量規制が行われるようになっておりますけれども、反面東京湾伊勢湾におきましては、法律が通っても政令施行を待たねばならぬということになっておりまするので、ぜひともこの辺につきましては法律と同時に並行的に東京湾伊勢湾政令指定がなされますことを心からまず第一にお願いする次第でございます。  

宮原九一

1978-04-27 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第13号

ただ問題は、その際に、地域は政令指定する、あるいは対象になる項目指定項目として政令指定するというような形で水質汚濁防止法改正の方には書いてございます。ただ、瀬戸内海ということに相なりますと、今度は後継法の方に、それを瀬戸内海については十二条の二という規定を挿入いたしまして、CODに係る総量規制につきましては、内閣総理大臣は「総量削減基本方針を定めるものとする。」

二瓶博

1969-08-01 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第23号

、そして各企業にも指示をしてあげないと、この前、私は、実はカドミウムの問題で三洋電機へ行きまして話を聞いたんですが、じゃどの辺まで規制したらよろしいんでしょうか、そういう指示が出てないんです、これで私どもは困っているんです、というようなお話もありましたように、結局、排出基準あるいはまた許容限度と申しますか、それをはっきりして、そして環境基準の中に入れていきませんと、これはただ法律の上で特定有害物指定項目

岡本富夫

1969-08-01 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第23号

○岡本(富)委員 そこで、今度の大気汚染防止法第二条第五項、この施行令第二条の中に、弗化水素について特定有害物質指定項目に入っているように聞いているのですけれども、そうした指定があるならば、厚生省のほうで、あるいは大気中あるいはまた水の中、要するに飲料水ですね、それについてもっとはっきりした基準というものをつくっておかなければ、この各工場、要するにアルミ精錬工場あたりが、じゃどの辺まで規制していいのか

岡本富夫

1967-12-11 第57回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかし、それぞれの援助指定項目と申しますか、それぞれの国の経済建設に役立つもの、たとえばフィリピンにおいては道路計画だとか、あるいはビルマは何でしたか、それぞれそういう計画を持っておりますので、その国の経済に役立つような援助を考える。しかし、みんな低金利を望んでおりますが、なかなか低利のものが貸しにくいというか、そこで話がなかなかまだ最終的妥結になっておらないと思います。

佐藤榮作

  • 1
  • 2